インフォメーション

2025-10-08 16:08:00
2025/9/30-10/7 ドローン直播コシヒカリ刈取り・・・最悪だ。。。。

4枚目のドローン直播コシヒカリの刈取りです。

40aの圃場ですが、9月中頃に警報級の降雨で倒伏し、それからは2日~3日毎に警報級の雨が降り、圃場が全く乾きません。

通常なら圃場を左回りで、ぐるぐる刈取っていくのですが、雨で隅っこがグチャグチャで、コンバインの方向転換は脱がる原因になるので無理が出来ません。

それに、田面も濡れて全面倒伏しているので、直進してはバックを繰り返す一方刈りで確実に作業を進めて行きます。

が、中々作業速度が上がりません、日が落ちてしまい半分ほどしか刈れませんでした。

日を改め続きです、その間も雨は降っては止んでを繰り返し、状況は更に悪く、濡れた稲が刈った部に絡まったり、脱穀部に詰まったりと更に作業効率は低下。。。

一列刈ったら、下回りの掃除の繰り返し。

こんなのが、あと5枚(1.5ha)残っています。。。

 

2025-10-01 09:06:00
2025/9/28 3枚目のコシヒカリBL刈取り、収量発表!👏

3枚目のコシヒカリBLを刈取りました。

この圃場は、昨年から試験的に栽培方法を少し変えています。

通常、直播栽培の場合は、種籾に鉄パウダーや成長促進剤等のコーティングを施して、出芽を安定させます。

しかし、それらのコーティング処理をせずに籾をそのまま圃場に撒いて栽培を行いました。

今年最初に刈取りしたもち米「わたぼうし」も同じ手法で栽培しています。

今回の収量は・・・・・・600kg/反!と大変良い出来でした!

2年行ってみて、収量は他のコーティング籾で栽培した圃場より10%程上がっています。

コシヒカリでの栽培で600㎏/反は、田植えの慣行栽培でも、多く良く出来たと言われる量です。

それに、直播栽培では一番コストが安いく、手間も掛からない方法です。

まあ、収量が上がる理由はあるのですが、長年稲作をやられている方々からは、すこしネガティブに受け止めらるかもしれません。

来年は、もう1枚面積を増やして試験を続けます。

2025-09-29 08:00:00
2025/9/27 ドローン直播コシヒカリBLの2枚目を刈取り!

ドローン直播のコシヒカリBL2枚目の刈取りです。

この圃場は、出芽と初期成育は良かったのですが、途中から水を入れても水が溜まらず最終的には雑草に遣られてしまいました。

畦畔からの漏水も見られず、貯めた水が2日持たない状況でした。

稲刈りというより、草刈りに近い状態でした○| ̄|_

2025-09-28 09:04:00

2025/9/24に刈取った26aのコシヒカリBLの収量を発表します。

1,300㎏ありました

1300/2.6=500、1反辺り500㎏の収量なので、草も多かったのですが意外に良かった。

コシヒカリの平均収量は8俵/反(480㎏)なので、まずまずでしょう。

2025-09-25 10:14:00
2025/9/24 ドローン直播コシヒカリBLの刈取り始めました!

今年最初のコシヒカリBL刈取りです。

ここは、4年前に3枚の小さい田んぼを整地して1枚(約26a)にした田んぼです。

毎年の様に手前1/3程が倒伏してしまい、真ん中辺りはチョット高く草ボーボーです。

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...